WiMAXで速度制限が起きる条件と制限速度について

WiMAXは手軽に使えるモバイルインターネットですが、WiMAXを使う際に注意したいのが速度制限です。
WiMAXは混雑を回避するための速度制限を実施しており、使い方によってはWiMAXの速度が非常に遅くなってしまいます。
WiMAXには通信容量が使い放題の「ギガ放題プラン」もありますが、このプランでも使い方によっては速度制限にかかってしまうので、注意が必要です。
今回はWiMAXの速度制限について紹介します。
このページの目次
WiMAXの速度制限が起きる条件とは?
通常プランで1ヶ月に7GB以上使う
WiMAXには大きく分けてギガ放題プランと通常プランの2つがあります。
このうち、ギガ放題プランは月間の通信容量が無制限に使い放題ですが、通常プランには1ヶ月に7GBまでという制限があります。
1ヶ月に7GB以上のデータ通信を行うと速度制限がかかり、その月は通信速度がかなり遅くなってしまいます。
通常プランは月額料金が安いのでライトユーザーにとってはお得です。
しかし、ヘビーユーザーの場合はすぐに制限にかかってしまうのでギガ放題のほうがおすすめです。
直近3日間で10GB以上使う
WiMAXではプランに限らず直近3日間で10GB以上使うと速度制限がかかってしまいます。
ギガ放題プランは月間7GBの速度制限はかかりませんが、直近3日間で10GB以上の速度制限にはかかってしまうので、ギガ放題プランでも油断できません。
普通に使っていると3日間で10GBも使うことはあまりないかもしれません。
しかし大容量ファイルのダウンロードやオンラインゲームなどを頻繁に行うとすぐにかかってしまいます。
ハイスピードプラスエリアモードで1ヶ月に7GB以上使う
WiMAXにはハイスピードプラスエリアモードというオプションが用意されています。
ハイスピードプラスエリアモードは、月間1,005円で大手携帯電話会社であるauの回線「au 4G LTE」を利用して通信を行えるモードです。
通常のWiMAX回線と比べると速度は遅いですが、より広いエリアをカバーしているため、ハイスピードプラスエリアモードを使うことで、WiMAXが入らない範囲でも通信が出来るようになります。
非常に便利なハイスピードプラスエリアモードですが、このモードで月間7GB以上の通信を行ってしまうと、速度制限がかかってしまいます。
通常プランはもちろん、ギガ放題プランでもハイスピードプラスエリアモードで月間7GB以上の通信を行うと制限がかかります。
しかも、ハイスピードプラスエリアモードで速度制限にかかると通常のWiMAX通信にも速度制限がかかってしまいます。
つまり、ハイスピードプラスエリアモードを使うとギガ放題でも厳密には使い放題にならなくなります。
WiMAXで制限にかかった時の速度はどのくらい?
WiMAXで速度制限にかかると通信速度が遅くなりますが、実際にどれくらいの速度になってしまうのでしょうか?
実は、制限にかかった時の速度は「どの制限にかかったか」で異なります。
直近3日間で10GBの制限にかかった時
通常プランおよびギガ放題プランともに、直近3日間で10GBの制限にかかった場合はおおむね1Mbpsの速度になります。
UQコミュニケーションズ公式ページによると、「YouTube動画の標準画質レベルが視聴可能」となっています。
現在のWiMAX2+の通信速度は最大440Mbpsなので、それと比べるとかなり遅い速度です。
しかし、1Mbpsであれば動画サイトの視聴やSNS、メールなど通常の用途であれば十分利用することができます。
3日間10GBの速度制限は比較的緩いと言えます。
通常プランもしくはハイスピードプラスエリアモードで月間7GBの制限にかかった時
通常プランで月間7GB以上、もしくはプランに関係なくハイスピードプラスエリアモードで月間7GB以上の速度制限にかかった場合、通信速度は送受信ともに最大128kbpsになります。
3日間10GBの制限と比べるとかなり遅いです。これでは動画の視聴なんてとても出来ませんし、ちょっとしたウェブブラウジングやSNSなども困難です。
WiMAXの速度制限を解除する方法はある?
速度制限を解く方法としては、現状では制限が解除されるのを待つしかありません。
スマホで速度制限にかかった場合は高速通信容量を追加でチャージしたり、他の人から分けてもらったりすることが出来ます。
しかし、WiMAXではそういったことは一切できず、速度制限にかかった場合は、その制限が解除されるのを待つしかありません。
WiMAXの制限が解けるのはいつ?
速度制限がかかった場合は解除されるまで待つしかない、ということでしたが、では解除されるまではどれくらいの時間がかかるのでしょうか。
実は、速度制限が解けるまでの時間も、速度制限の種類によって異なります。
通常プラン、もしくはハイスピードプラスエリアモードで月間7GBの制限にかかった時は、翌月になると解除されます。
月末に速度制限がかかった場合はすぐに解除されますが、月初めや月の真ん中で速度制限がかかった場合は解除されるまでかなり時間がかかってしまいます。
一方、直近3日間で10GBの制限の場合は翌日の夜には解除されます。
以前は翌日の13時から翌々日の13時まで制限が続きましたが、2017年2月2日から変更され、翌日の18時から翌々日の午前2時ごろまでになりました。
速度制限にかかっても実際に遅くなるのは次の日の夜だけで、翌々日の朝には解除されるので、そこまでキツイ制限ではありませんね。
速度制限にかからないためにはどうすればよいか?
速度制限にかかると通信速度が遅くなり、WiMAXの使い勝手がかなり悪くなります。
そのため、出来るだけ速度制限にはかからないようにする必要があります。
速度制限にかからないためには、以下の事を意識すると良いでしょう。
現在の通信容量を確認する
WiMAXで速度制限にかからないためには、現在の通信容量をしっかりと把握し、使いすぎないようにする必要があります。
WiMAXで現在の通信容量を確認する方法は大きく分けて2つです。
各プロバイダのマイページから確認する
WiMAXを契約すると、各プロバイダのマイページから現在の通信容量を確認することができます。
詳しい確認方法についてはプロバイダによって異なるため、プロバイダに問い合わせてみましょう。
データ通信用端末で確認する
WiMAX専用のデータ通信端末によっては、端末の画面上で現在の通信容量の確認をすることができます。
いちいちマイページにアクセスするよりも手軽に確認することができます。
端末で確認できるかどうか、実際の確認方法については使用している端末の説明書やメーカーのホームページを確認しましょう。
固定回線や公衆無線LANを活用する
WiMAXだけでオンラインゲームの長時間プレイや大容量ソフトのダウンロード、高画質な動画の視聴などを続けると、すぐに制限にかかってしまいます。
そのため、WiMAXだけでなく固定回線や公衆無線LANなども併用するようにしましょう。
固定回線のうち光回線は速度が速く、制限が一切ありません。
そのためインターネットをたくさん使う人は光回線も契約し、併用すると良いでしょう。
例えば家庭では光回線、外出先ではWiMAXといったように場所で使い分けたり、大容量ソフトのダウンロードやオンラインゲームは光回線で行うなど用途で使い分けたりすると良いでしょう。
また、プロバイダによってはWiMAXを契約することで公衆無線LANサービスが利用できます。
例えばUQ WiMAXを契約するとUQ Wi-Fiプレミアムという公衆無線LANが無料で利用できます。公衆無線LANを使ってWiMAXの通信容量を節約するのも1つの手です。
まとめ
今回はWiMAXの速度制限に関して解説しました。
WiMAXは非常に便利ですが、速度制限にかかってしまうと速度が低下し、使い勝手が悪くなってしまいます。
そのため、速度制限にかからないようにうまく利用する必要があります。
速度制限にかからないためには、データ通信容量をこまめに確認することが大事です。
また、インターネットをたくさん使う場合は固定回線を契約したり、公衆無線LANを使ったりすることとも検討しましょう。